特別企画のご案内
本大会では通常のプログラムに加えて、国際交流、産学連携、若手研究者育成を目指して以下のプログラムを企画しました。
1.大会企画シンポジウム
1S08a
世界モデルと深層強化学習の展開
- 日時:
- 6月30日(木) 14:00-16-00
- 会場:
- 第8会場(ラグナガーデンホテル羽衣:東)
- 座長:
-
- 谷口 忠大(立命館大学情報理工学部)
- 鈴木 雅大(東京大学大学院工学系研究科)
- 演者:
-
- Shixiang Shane Gu(Google Brain)
- 谷 淳(沖縄科学技術大学院大学)
- 奥村 亮(パナソニック株式会社 デジタル・AI技術センター)
- 山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
- 松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター/技術経営戦略学攻)
1S03e
グリア細胞により実現する高次脳機能
- 日時:
- 6月30日(木) 16:10-18:10
- 会場:
- 第3会場(会議場B1)
- 座長:
-
- 小泉 修一(山梨大学 院医 薬理学講座)
- 和氣 弘明(名古屋大学・院医・機能形態学)
- 演者:
-
- Anne Schaefer(Depts. of Neuroscience and Psychiatry/Vice-Chair, Nash Family Department of Neuroscience/Co-Director, Center for Glial Biology/Friedman Brain Institute, Icahn School of Medicine at Mount Sinai)
- 和氣 弘明(名古屋大学 院医・機能形態学)
- 長井 淳(理化学研究所 グリアー神経回路動態研究チーム)
- 小泉 修一(山梨大学 院医 薬理学講座)
2S01m
シナプスが担う可塑性と回路恒常性のバランス - 分子的基盤から生体への役割の理解
- 日時:
- 7月1日(金) 9:00-11:00
- 会場:
- 第1会場(劇場棟)
- 座長:
-
- 合田 裕紀子(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
- 演者:
-
- Noam Ziv(Technion)
- Cliff Abraham(University of Otago)
- 三國 貴康(新潟大学脳研究所)
- Tara Keck(University College London)
- Gina Turrigiano(Brandeis University)
3S02m
神経炎症と認知症・神経変性疾患:脳・全身連関の理解から治療へ
- 日時:
- 7月2日(土) 9:00-11:00
- 会場:
- 第2会場(会議場A1)
- 座長:
-
- 山中 宏二(名古屋大学環境医学研究所)
- 富田 泰輔(東京大学薬学系研究科)
- 演者:
-
- 小峯 起(名古屋大学環境医学研究所)
- 桐生 寿美子(名古屋大学医学系研究科)
- 高堂 裕平(量研機構量子医科学研究所)
- 斉藤 貴志(名古屋市立大学医学研究科)
- 堀 由起子(東京大学薬学系研究科)
3S02a
精神疾患の多階層的理解
- 日時:
- 7月2日(土) 14:00-16:00
- 会場:
- 第2会場(会議場A1)
- 座長:
-
- 加藤 忠史(順天堂大学医学部精神医学講座)
- 林(高木)朗子(理化学研究所脳神経科学研究センター)
- 演者:
-
- Gustavo Turecki(McGill University)
- Gemma Modinos(King’s College London)
- Matthew J Girgenti(Yale University)
- 鈴木 敢三(Vanderbilt University)
- 古屋敷 智之(神戸大学大学院医学研究科)
4S03m
計算神経科学の新展開
- 日時:
- 7月3日(日) 9:00-11:00
- 会場:
- 第3会場(会議場B1)
- 座長:
- 豊泉 太郎(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
- 演者:
-
- Carina Curto(The Pennsylvania State University)
- Srdjan Ostojic(Ecole Normale Superieure Paris)
- Chung-Chuan Lo(National Tsing Hua University)
- Ho Ka Chan(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
4S03a
精神科医が推進する精神医学研究の最前線
- 日時:
- 7月3日(日) 14:00-16:00
- 会場:
- 第3会場(会議場B1)
- 座長:
-
- 牧之段 学(奈良県立医科大学医学部精神医学講座)
- 田中 謙二(慶應義塾大学医学部)
- 演者:
-
- 山室 和彦(奈良県立医科大学精神医学講座)
- 森 康治(大阪大学大学院医学系研究科精神医学)
- 多田 真理子(東京大学相談支援研究開発センター)
- 池田 匡志(藤田医科大学医学部精神神経科学)
- 内田 裕之(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
2.エルゼビア/NSRシンポジウム
3S10m
Mechanisms for Subjective Experience
- 日時:
- 7月2日(土) 9:00-11:00
- 会場:
- 第10会場(ラグナガーデンホテル羽衣:西)
- 座長:
-
- Chris Hak-wan Lau(RIKEN Center for Brain Science)
- Rebecca Keogh(Macquarie University)
- 演者:
-
- Chris Hak-wan Lau(RIKEN Center for Brain Science)
- 伊佐 正(京都大学神経生物学)
- Rebecca Keogh(Macquarie University)
- Zhaoping Li(University of Tuebingen and Max Planck Institute for Biological Cybernetics)
- 宮本 健太郎(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
- 川人 光男(ATR脳情報通信総合研究所)
3.日本神経化学会理事会企画シンポジウム
4S01m
エクソソームと神経化学 〜がんから神経へ〜
- 日時:
- 7月3日(日) 9:00-11:00
- 会場:
- 第1会場(劇場棟)
- 座長:
-
- 有村 奈利子(東北大学 大学院薬学研究科 薬理学分野)
- 池中 建介(大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学講座)
- 演者:
-
- 落谷 孝広(東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門)
- 星野 歩子(東京工業大学 生命理工学院)
- 江口 暁子(三重大学大学院医学系研究科 消化器内科)
- 工藤 喬(大阪大学キャンパスライフ健康支援センター)
- 池津 庸哉(メイヨークリニック神経科学科)
4.JNS/JSN Joint 基礎・臨床連携シンポジウム
1S02m
Neuro2022で基礎学会と臨床学会を結ぶ
- 日時:
- 6月30日(木) 9:00-11:00
- 会場:
- 第2会場(会議場A1)
- 座長:
-
- 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学・親と子どもの心療学分野)
- 小野 賢二郎(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 脳神経内科学)
- 演者:
-
- 田中 謙二(慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門)
- 戸田 達史(東京大学大学院医学系研究科 神経内科学)
- 村山 繁雄(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属 子どもの心の分子制御機構研究センター 疾患関連分子解析部門)
- 指定発言:
-
- 伊佐 正(京都大学神経生物学)
5.日本神経化学会 優秀賞受賞者企画シンポジウム
2S03a
核酸リピートによる神経・精神疾患の病態解明と治療への展望
- 日時:
- 7月1日(金) 14:00-16:00
- 会場:
- 第3会場(会議場B1)
- 座長:
-
- 森 康治(大阪大学 大学院医学系研究科 精神医学)
- 演者:
-
- 藤野 雄三(京都府立医科大学大学院医学研究科 神経内科学教室/近畿大学 医学部・大学院 医学研究科 内科学教室 脳神経内科部門)
-
- 柴田 知範(大阪大学 産業科学研究所 精密制御化学研究分野)
- 二瓶 義廣(慶應義塾大学 医学部 神経内科学)
- 金蔵 孝介(東京医科大学 分子病理学分野)
- 塩田 倫史(熊本大学 発生医学研究所 ゲノム神経学分野)
6.多分野交流委員会企画シンポジウム
3S01e
分子神経化学:神経科学に活用できる化学技術
- 座長:
-
- 味岡 逸樹(東京医科歯科大学/神奈川県立産業技術総合研究所)
- 演者:
-
- 上杉 志成(京都大学)
- 村岡 貴博(東京農工大学)
7.産学連携企画
2S02m
メタバースと脳科学
- 座長:
-
- 松元 健二(玉川大学脳科学研究所)
- 茨木 拓也(NTTデータ経営研究所)
- 演者:
-
- 杉本 麻樹(慶應義塾大学理工学部)
- 宮脇 陽一(電気通信大学大学院情報理工学研究科)
- 小林 七彩(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
- 藤井 直敬(株式会社ハコスコ)
該当する演題には産学連携ロゴマークが表示されています。

8.ジュニア研究者ポスター賞

学部学生によるポスター発表の中から特に優れた演題を選出します。
受賞者は大会ホームページで表彰いたします。
9.ランチョン大討論会
- 日時:
- 7月3日(日) 12:00-14:00
- 会場:
- 第2会場(会議場A1)
詳細は決定次第公開いたします。
10.市民公開講座
※本企画は日本語で行われます。
第一線で活躍している研究者が、最新の研究成果を分かりやすく紹介します。一般の方々、特に神経科学分野に興味のある若い世代に、最新の成果とそこから得られる興奮と魅力を伝えます。
- 日時:
- 第1部: 7月3日(日) 15:00-16:00
第2部: 7月3日(日) 16:15-17:00
事前申し込みは不要です。
会場: 第2会場(会議場A1)
詳細は決定次第公開いたします。